2020年度から学習指導要領が改訂され、英語の教育が変わろうとしています。小学校では今年から「新学習指導要領」が実施されるように。
具体的にどのような変化が現れるのでしょうか?
今までは5年生から始まっていた英語が3年生・4年生から「外国語活動」として実施されるように
目標語彙:600~700語程度(現在の中学校目標1200語の約半分)
文法:中学校1年生で習う教科の約半分
今まで小学校(高学年)で行われていた外国語活動は、成績のつかない「英語に親しもう」というものだったのですが、それは中学年で行うものに。高学年からは中学のような「教科」になるというのが主な変化となります。
英語を教える人は?
これは自治体によっても大きな差が出てくるようです。
朝早くから放課後まで子供たちのために一生懸命取り組んでいらっしゃる先生。各教科の指導に加えて生徒の生活指導や心のケア、PTA活動への協力・・・教員の方のお仕事の大変さはメディアでもよく取り上げられています。
そこに英語の指導がプラスされるとなると、先生方への負担はさらに増えてしまうことになります。
先生が持つ英語への苦手意識へのフォロー
ある調査によると、英語に苦手意識を持つ小学校の先生は7割近いそうです。この数字はは日本人が一般的に「英語苦手なんだよね~」と思う割合とほぼ一致しているのではないでしょうか。
先生だからといって、それは他の日本人と一緒です。
今まで想定外だった英語の教科、「今度から指導要領変わったから頑張って教えてね。」と急に言われても困る方が多いのも当然の流れと言えるのではないでしょうか。
教育改革はこの国の将来を見据えてのものですが、それにはまず現場の先生方のケアや安心して指導が出来る環境づくりが整うといいのになあと心から思います。
小学校の英語教育改革の波を受けて、最近私のレッスン・コーチングにも小学校の先生からのお問い合わせやご受講の数が増えています。
現場の先生方の「子供たちに楽しい授業が出来るようになりたい。」とか、「自分の英語力もあげてコミュニケーションをしている姿を見せたい。」などというお気持ちをお聞きするたびに頭が下がる思いです。
先生方が楽しく、気負わず、授業ができるようにサポートをさせていただいています。