英語力とスピーキング力の差は多くの学習者の方の悩むポイントです。
この差がどんどん開いてくると、「英語が出来るのに英語が出来ない」 と一見矛盾する感覚が生まれがちです。
そして残念なことに、この感覚が強化されると、英語に対する前向きな気持ちをなくすきっかけになってしまったりします。
努力をして学んできた英語なのに、頑張ってきて出来るようになったことよりも「出来ない」ことに注目する癖がついてしまうとつらいですよね。
さて、「英語が出来るのに英語が出来ない」というお悩みは詳しく書くとこのようにあらわせます。
スピーキング力が他にお持ちのスキルよりも低いということになりますね。
どうしてそのほかの英語力とスピーキング力の差がついてしまうのか?
それはスピーキングの練習に取り組む機会がない・取り組む方法が分からないということが大きな原因です。
私たちは中学高校・・・と英語を「勉強」してきました。学校での勉強や試験勉強で得たことも、スピーキングの下地には大いになりえるのですが、残念ながらここで学んだことはスピーキング力に直結しません。
だから、スピーキング力にはスピーキング力を伸ばすための練習が必要になるのですが、そこをしないまま「英会話」の世界にすぐに飛び込んでしまって「あんなに時間をかけて勉強したのにぜんぜん話せない!」という状態になってしまうのです。
それで、「まだ勉強が足りないのかもしれない」ということで、今まで慣れてきた方法、中学高校から繰り返してきた学習方法を続けてしまいます。
そのようなことで
このような循環に陥ってしまいました。
英語学習の目標が「英語で話したい」「英会話をつかって何かをしたい」であるならば、まっすぐにスキルアップに取り組むことが大切です。
ここでもうひとつ重要なことがあります。それは、どんな場合でも、それまで他のスキルを一生懸命伸ばしてきた事実を大切にしようということです。英語を話すために、それまでにある程度のインプットをしているということはとたも大切な土台になります。
スピーキング力をつけることは、足りないところの穴埋めをする作業ではなく、あなたの今の力を底上げするプラスの作業です。
今までの土台をうまく使いながらスピーキング力アップに特化した練習を行っていくことが大切です。スピーキング力アップに不安をお持ちの方は体験セッションにてご相談ください。