英語上級者の「聞く・話す」に直結する力をつくる

Kyo English Labのブログでは、
英会話トレーニングに役立つ様々な情報を
発信しています。

「英語が出来る」までに学習者が通る4つのステップ

学習を続ける上では、自分がどの段階にいてステップを上がるとどのような状態になるのかを知っておくこと、俯瞰で状態をみることで不必要に焦ったり、落ち込んだりすることが少なくなります。

そこで、今回は、語学習得や発音習得時に学習者がたどるステップについて4つの段階に分けて書いてみたいと思います。

自転車の練習に例えて考えてみる

語学習得や発音習得の道のりは、自転車や車に乗る過程とよく似ていわれます。

自転車に例えて考えてみましょう。

STEP1

①とても小さい頃、私は母の自転車の後ろの幼児席に載せられて移動していました。

この時は自分が自転車を運転できるとか、できないとかあまり考えていませんでした。

=自分が出来るか出来ないかも気が付いてない状態。

STEP2

②そのうち周りの子供たちが自転車に乗り始め、自分も練習をしてみようと自転車に乗ってみます。

何度も転んで、ぜんぜんうまくいきません。

=自分が自転車に乗りたいけれど、乗れないと気が付いた状態。

STEP3

③何度も挑戦をし、試行錯誤を重ね、何とか自転車に乗れるようになりました!

意識は自転車に全力集中。ハンドルを握ってペダルをこいで、ストップをするときはハンドルのブレーキを握って・・と頭のなかは自転車の運転が90パーセント以上を占め、他のことを考える余裕なんてありません。

=注意をはらってしっかりと向き合えば、その技術が使える状態。

STEP4

④自転車の運転にはすっかり慣れました。自転車を運転するときも、運転のことはあまり考えません。運転しながら歌ったり、他のことを考えたりすることが出来ます。

=あまり意識せずにその技術を使いこなせる段階。大きなストレスなくその技術を使うことができ、他のことも同時にできる状態。

英語学学習については、私たち日本人は②~④の間にいることがほとんどですね。

②にいる人が、いきなり④の段階に行くことはありません。でも、何度も練習をすれ②から③に、そして④にどんどん近づいていくことができます。

語学の学習は、継続をして結果が出てくることが多いので、諦めず投げ出さず、正しい方法で学習や練習を続けることがステップアップの秘訣だと感じています。

まとめ

語学の上達には4つのステップがある

Step1 =自分が出来るか出来ないかも気が付いてない状態。
Step2 =自分が自転車に乗りたいけれど、乗れないと気が付いた状態。
Step3 =注意をはらってしっかりと向き合えば、その技術が使える状態。
Step4 =あまり意識せずにその技術を使いこなせる段階。大きなストレスなくその技術を使うことができ、他のことも同時にできる状態。

②にいる人が、いきなり④の段階に行くことはありません。
でも、何度も練習をすれ②から③に、そして④にどんどん近づいていくことができます。一歩ずつこつこつ登っていくと必ず次のステップに行けると感じています。

最後までお読みくださりありがとうございました。

あなたの英会話力づくりのヒントになればとてもうれしいです。

京都・オンラインの英会話 / 英語上級者の「聞く・話す」に直結する力づくりKyo English Lab

 

無料プレゼント

今なら、メルマガ登録者の方に2大特典をプレゼント!

①電子書籍

「TOEIC講師だった私が17年かかって見つけた英語をあせらずスムーズに話す10の方法」

*メルマガ登録いただいた方は、無料ですぐにお読みいただけます。

②音声ダウンロード教材

「日本語を聞くような感覚に!リスニング力をもっと伸ばす3つのコツ」

 

Facebookでシェア

関連記事

日野ゆう子

英会話学校や大学サテライト授業・個人レッスンにて通算14年・主に成人を対象にのべ3000人以上を指導。「先生なのに英会話が苦手」という悩みを長年抱え、試行錯誤のすえ乗り越えてきた経験から、英会話力づくりのサポートを行っています。ベースには、TESOL(英語教授法)や言葉を効率よく習得する研究(第二言語習得論・脳科学や心理学など)コーチング・異文化理解などを取り入れています。

英会話が苦手な英語上級者の
スピーキング力づくりに役立つ無料メルマガ発行中

今なら、メルマガ登録者の方に2大特典をプレゼント!

「TOEIC講師だった私が17年かかって見つけた英語をあせらずスムーズに話す10の方法」
*メルマガ登録いただいた方は、無料ですぐにお読みいただけます。

さらに、リスニング力をもっとアップするための音声教材がつきます。
ぜひご登録ください。